当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています アニメ 少年・青年漫画

【保存版】銀河英雄伝説外伝の順番、最適解はコレ!もう迷わない

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

最近『銀河英雄伝説』という壮大な物語に興味を持ったものの、いざ観ようとすると作品数の多さに圧倒され、「一体どこから手をつければ…?」と悩んでいませんか?特に、本伝とは別に外伝シリーズも多数存在するため、銀河英雄伝説の外伝をどの順番で観るべきかは、多くの初心者が最初にぶつかる壁だと思います。

この記事では、そんなあなたの悩みを一発で解決します!長年のファンに支持され続ける「鉄板ルート」を軸に、あなたの銀英伝体験が最高のものになるための鑑賞プランを徹底的に解説していきます。

この記事を読むと分かること

  • 初心者にとって最もおすすめの「鉄板の鑑賞順」
  • なぜその順番で観るべきなのかという明確な理由
  • 物語を完走した人が次に楽しむための「時系列順」
  • 『Die Neue These』から入った人が次に何を観るべきか

どの順番で観れば、この不朽の名作を最大限楽しめるのか。その答えは、この記事を読めばすべて分かります。さあ、もう迷う必要はありません。一緒に銀河の歴史への壮大な旅を始めましょう!

漫画をお得に読みたい方へ

ebookjapanでは、無料会員登録の後、初回ログインで70%OFFクーポンがもらえます

1回の購入につき最大500円、6回まで使用可能

ebookjapanは月額会員制ではないので、解約し忘れでサブスク料金を支払い続けるということはありません

無料で読める漫画も5000冊以上あるので、多くの漫画をスキマ時間に楽しめます。

▼[PR]無料の会員登録で70%OFFクーポンゲット!▼

ebookjapan公式サイトを見る

※当サイト一押しです


初心者必見!銀河英雄伝説の外伝を見る最適解の順番はコレ

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

「銀河英雄伝説、面白そうだけど、何から見ればいいの…?」そんなあなたに向けて、数ある鑑賞順の中でも、特に初めて作品に触れる方に向けた「最適解」を、理由と共にステップバイステップで徹底解説します。この通りに進めば、壮大な銀河の歴史で迷子になることはありません!


結論:初心者は「改訂リリース順」が鉄板

いきなり結論からお伝えしますね。
初めて『銀河英雄伝説』の世界に旅立つあなたに最もおすすめしたい鑑賞順、それは「改訂リリース順」です。

具体的には、
劇場版2作品 → OVA本伝 → OVA外伝
という流れ。これが、多くのファンに長年支持されてきた王道であり、最高の感動体験へとあなたを導く鉄板ルートなんです。

なぜこの順番なのか?それは、物語の持つサスペンスとキャラクターへの感情移入を、最も自然かつ最大限に高めることができるからです。いきなり時系列で過去から見始めると、本来本編で明かされるべき驚きや発見が失われてしまう可能性があります。この順番なら、作り手が意図した通りの構成で、壮大な物語の全貌を余すところなく味わえますよ。とにかく迷ったら、この順番で進めば間違いありません!

なぜ本伝から見るべき?物語体験を最大化する理由

本伝から見る最大のメリット、それは「作り手が仕掛けた感動」を100%味わえることに尽きます。
実は、外伝シリーズの多くは、原作小説もアニメも、本伝が完結した後に制作されているんです。

これはどういうことかと言うと、外伝は「ラインハルトやヤンたちの結末を知っているファン」への、いわばボーナスステージやご褒美として創られた物語なんですね。彼らの壮絶な運命を見届けた後だからこそ、若き日の何気ない会話や行動のひとつひとつが、未来を暗示する伏線として、あるいは切ない追憶として胸に響くように設計されています。

この時間差が生み出すカタルシス(魂の浄化)こそ、銀英伝の醍醐味。先に外伝で彼らの過去を知ってしまうのは、壮大なミステリー小説の犯人やトリックを、1ページ目からすべて知った上で読み進めるようなもの。それでは、本来味わえるはずだった驚きや感動が半減してしまいます。最高の物語体験のためにも、まずは本伝から!これが絶対のお約束です。

momomo
なるほど、結末を知ってるからこそ外伝が面白くなるんだね!

ステップ1:劇場版2作で世界観に没入する

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

さあ、いよいよ鑑賞スタートです!
壮大な銀河の歴史への第一歩として、まずは2本の劇場版から観ることを強くおすすめします。

1本目は『わが征くは星の大海』(1988年)
これは本伝の物語が始まる直前、ラインハルトとヤンが初めて戦場で互いを認識する「第四次ティアマト会戦」を描いた作品です。クオリティの高い映像で、二人の天才の鮮烈なデビュー戦を体験でき、作品世界への最高の導入となります。

2本目は『新たなる戦いの序曲』(1993年)
こちらはOVA本伝の第1話・第2話にあたる「アスターテ会戦」を、より丁寧に、よりドラマティックに描き直したリメイク作品。こちらを観ることで、物語の本格的な幕開けを最高の形で味わうことができ、続くOVA本伝シリーズへスムーズに接続できます。この2本が、あなたの銀英伝の旅にとって最高の助走になるはずです!

ステップ2:OVA本伝(3話~)で歴史の奔流へ

最高の助走を終えたなら、いよいよ本編の壮大な物語へダイブする時です。
ステップ1で劇場版『新たなる戦いの序曲』を観ているので、OVA本伝シリーズは第3話から見始めるのがスマートで効率的な進め方になります。

『新たなる戦いの序曲』がOVAの1・2話の役割を完璧に果たしてくれるので、物語の重複を避けてスムーズに本筋に入っていけるんですね。ここから、銀河帝国のラインハルト・フォン・ローエングラムと、自由惑星同盟のヤン・ウェンリーという二人の英雄を軸に、銀河の歴史が大きく動いていきます。

OVA本伝は第4期、全110話に及ぶ長大なシリーズ。数々の魅力的なキャラクターたちが織りなす人間ドラマ、そして銀河を揺るがす壮大な戦いの数々を、心ゆくまで楽しんでください。ここからが本番、最後までその歴史の奔流を見届けてほしいです!

よし、ここから一気に駆け抜けるぞ!
yuuka

ステップ3:外伝シリーズで英雄たちの過去を追体験

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

全110話にわたる本伝の旅、お疲れ様でした。
銀河の歴史の結末を見届け、様々なキャラクターへの想いを胸に抱いていることでしょう。その感動が冷めやらぬうちに、いよいよ外伝シリーズの出番です。

外伝は、本伝を最後まで見届けたあなたへの、最高の「追憶録」であり「歴史秘話」。ラインハルトと無二の親友キルヒアイスの揺るぎない友情が育まれた幼年学校時代、ヤン・ウェンリーが「エル・ファシルの英雄」と呼ばれるきっかけとなった事件など、英雄たちの知られざる過去が描かれます。

本伝で彼らの運命を知ったからこそ、若き日の彼らの姿がより一層輝き、そして切なく映るはず。物語全体がさらに立体的になり、あなたの銀英伝への愛を何倍にも増幅させてくれるでしょう。壮大なフルコースの後に味わう、極上のデザート。それが外伝シリーズなんです。

『Die Neue These』から来た人への案内

近年制作されている新アニメシリーズ『銀河英雄伝説 Die Neue These』(ノイエ・テーゼ)をきっかけに、旧OVAシリーズ(石黒監督版)に興味を持った、という方も多いのではないでしょうか。そんなあなたにも、今回ご紹介した「改訂リリース順」は、自信を持っておすすめできる鑑賞ルートです。

ノイエ版は、現代の映像技術で描かれる迫力ある艦隊戦や、新たな解釈のキャラクターデザインが魅力ですよね。一方で、石黒版には重厚なクラシック音楽の使い方や、ベテラン声優陣による至高の演技合戦といった、唯一無二の魅力があります。

現在、ノイエ版は本伝の物語を再構築している最中で、外伝エピソードはまだ制作されていません。そのため、物語の全体像と外伝を含めた銀英伝ワールドを完全に体験するには、完結している石黒版を「劇場版→本伝→外伝」の順で観るのが現時点での最適解と言えます。ぜひ二つのシリーズの違いも楽しみながら、銀河の歴史を味わい尽くしてください。

rico
ノイエ版とはまた違った魅力があるんだな。楽しみ!
created by Rinker
¥33 (2025/10/03 07:05:27時点 Amazon調べ-詳細)

より深く知るための銀河英雄伝説の外伝の順番と歴史年表

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

初心者向けの最適ルートをマスターしたあなたへ。さらに深く『銀河英雄伝説』の世界を探求するための、もう一つの道「時系列順」での鑑賞法を解説します。歴史家のように銀河の出来事を丹念に追う旅は、一度物語を見届けたファンにこそ新たな発見と感動をもたらしてくれるでしょう。原作小説との関係や、さらにマニアックな楽しみ方まで、あなたの銀英伝愛を加速させる情報をお届けします。

もう一つの道:時系列順で銀河の歴史を研究する

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

一度、本伝から外伝までを完走したあなたには、全く新しい鑑賞体験となる「時系列順」での旅をおすすめします。
これは、物語を一つのドラマとして楽しむのではなく、まるで歴史家が年代記を編纂するように、銀河宇宙の出来事を宇宙暦に沿って追体験するアプローチです。

ラインハルトとキルヒアイスの出会いから始まり、ヤンが士官として頭角を現していく様、そして二人が歴史の表舞台で邂逅し、銀河を二分する英雄へと登り詰めていく…。その全ての過程を、時間の流れのままに追いかけることができます。

この鑑賞法は、キャラクターたちの成長や思想の変遷、そして一つ一つの事件が後の歴史にどう繋がっていったのかという因果関係を、より深く、より明確に理解させてくれます。それはまさに、歴史の教科書を1ページ目からじっくりと読み解いていくような、知的な興奮に満ちた体験となるでしょう。

時系列順のメリットと注意点

時系列順での鑑賞は、多くの新たな発見をもたらしてくれますが、一方で注意すべき点もあります。ここではメリットと注意点を整理しておきましょう。

【メリット】

  • キャラクターの成長過程(昇進や思想の変化)が手に取るように分かる。
  • 個々の戦いや事件が、歴史の大きな流れの中でどう繋がっているかを体感できる。
  • 一度目の鑑賞では気付かなかった伏線や因果関係を発見できる。

【注意点】

この鑑賞法は、2周目以降のファン向けであり、初心者には絶対におすすめしません。本伝で明かされるはずの謎やサスペンスがすべて失われ、物語の感動が大きく損なわれてしまうからです。また、制作時期が異なる作品を時系列で繋げるため、作画のテイストや演出、声優の声質などがエピソードによって変化することもあります。そういった変化も含めて楽しめる、熟練のファン向けの「知的な探求の旅」と心得ておきましょう。

momomo
なるほど、時系列順は完全に上級者向けなんだな。

【完全版】アニメ外伝シリーズの時系列マスターリスト

銀河英雄伝説外伝の順番

イメージ画像:ヨムコミ!メディア作成

さあ、ここからは歴史家の目で銀河の年代記を紐解いていきましょう。
以下に、アニメ作品を基準とした、外伝から本伝へ繋がる時系列のマスターリストをまとめました。あなたの「二度目の旅」の、貴重なロードマップとなるはずです。

作中年代 (帝国暦/宇宙暦) アニメタイトル / エピソード 主要な出来事
帝国暦477年 / 宇宙暦786年 黄金の翼 ラインハルトとキルヒアイスの出会い
帝国暦479年 / 宇宙暦788年 螺旋迷宮 (エル・ファシルの英雄) ヤン、「エル・ファシルの英雄」となる
帝国暦482年 / 宇宙暦791年 白銀の谷 ラインハルトとキルヒアイスの初陣
帝国暦483年 / 宇宙暦792年 叛乱者 / 決闘者 / 奪還者 若きラインハルトの武勲の数々
帝国暦484年 / 宇宙暦793年 朝の夢、夜の歌 ラインハルト、幼年学校の事件を捜査
帝国暦485年 / 宇宙暦794年 千億の星、千億の光 (前半) / 汚名 ヴァンフリート星域会戦など
帝国暦486年 / 宇宙暦795年 千億の星、千億の光 (後半) 第三次ティアマト会戦
帝国暦486年 / 宇宙暦795年 わが征くは星の大海 第四次ティアマト会戦。二人の英雄、邂逅
帝国暦487年 / 宇宙暦796年 新たなる戦いの序曲 アスターテ会戦。本伝の物語へ…

このリストを頼りに、英雄たちの足跡を辿ってみてください。

原作小説を読む順番とアニメとの関係

アニメシリーズで銀英伝の魅力にハマり、「原作小説も読んでみたい!」と思う方もいるでしょう。原作小説を読む順番も、基本的にはアニメと同じ考え方でOKです。

つまり、まずは本伝(全10巻)を読了し、その後に外伝(長篇4作品+短篇集)へと進む「刊行順」が最もおすすめです。原作者である田中芳樹先生が外伝を執筆されたのも、多くは本伝の連載中盤から完結後にかけて。読者が登場人物たちの未来を知っていることを前提に、彼らの過去を掘り下げる形で物語が紡がれています。

アニメ版は非常に原作に忠実なことで知られていますが、小説でしか味わえない緻密な心理描写や、アニメでは省略された細かなエピソードも数多く存在します。アニメで描かれた壮大な歴史の裏側を、ぜひ原作小説を刊行順に読むことで、さらに深く味わってみてください。

アニメと小説、両方楽しむのもアリだな!
yuuka

上級者向け:ハイブリッド鑑賞法のススメ

リリース順、時系列順をマスターした、さらなる上級者のあなたへ。三つ目の道として「ハイブリッド鑑賞法」という、さらにマニアックな楽しみ方をご紹介します。

これは、本伝の物語を進行させながら、その話数と関連する時系列の外伝エピソードを、適宜「挿入」して鑑賞していくという超絶技巧です。例えば、

  • アスターテ会戦後(本伝2話相当)、物語の導入部でラインハルトの過去を描く『黄金の翼』や『白銀の谷』を観る。
  • ヤンがイゼルローン要塞の司令官になったタイミングで、彼の過去に迫る『螺旋迷宮』を観る。

こうすることで、物語の進行に合わせてキャラクターの背景理解を深めることができます。ただし、この方法は本伝の物語のテンポや緊張感を損なう可能性もある諸刃の剣。自分だけの『銀河英雄伝説』を再編集するような、作品を隅々まで知り尽くしたファン向けの究極の楽しみ方と言えるでしょう。

そもそも外伝とは?作品一覧とあらすじ

最後に、ここまで話してきた「外伝」にはどんな作品があるのか、改めて整理しておきましょう。
外伝は、ラインハルトとヤンという二人の主人公の、本伝では描かれなかった過去のエピソードを主軸とした物語群です。

アニメでは主に「OVA外伝第1期」「OVA外伝第2期」としてリリースされており、原作小説の長篇・短篇のエピソードが映像化されています。

  • 『黄金の翼』:ラインハルトとキルヒアイスの出会いと誓いを描く物語。
  • 『螺旋迷宮』:ヤンが過去の英雄の死の謎を追うミステリー仕立ての物語。
  • 『白銀の谷』:幼年学校を卒業したラインハルトたちの初陣。
  • 『朝の夢、夜の歌』:ラインハルトが母校で起きた殺人事件の真相を暴く。
  • 『千億の星、千億の光』:第三次ティアマト会戦など、本伝直前の大規模な戦いを描く。

これらの外伝は、英雄たちの「人間らしさ」や、彼らが伝説となる以前の苦悩や葛藤に焦点を当てています。本伝を補完し、物語世界を何倍にも豊かにしてくれる重要なピースなのです。

rico
外伝だけでも結構なボリュームがあるんだなあ。

総括:銀河英雄伝説外伝の順番は目的別に選ぶのが正解

今回は『銀河英雄伝説』の鑑賞順について、様々な角度から解説してきました。

momomo
最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。

  • 『銀河英雄伝説』初心者の鑑賞順は「改訂リリース順」が最適解である
  • 具体的な順番は「劇場版2作 → OVA本伝 → OVA外伝」である
  • 最初に観るべき劇場版は『わが征くは星の大海』と『新たなる戦いの序曲』
  • 『新たなる戦いの序曲』を観た後、OVA本伝は第3話から観始めるのが効率的
  • 本伝から観ることで、作り手が意図した物語体験を最大化できる
  • 外伝は本伝完結後に制作されており、結末を知っている前提で創られている
  • 外伝を後に観ることで、時間差が生み出すカタルシスを味わえる
  • 『Die Neue These』から入ったファンも、旧OVAはこの順番で観るのがおすすめ
  • 2周目以降のファンなら、歴史を探求する「時系列順」も面白い
  • 時系列順は、キャラクターの成長や歴史の因果関係が明確にわかる
  • ただし時系列順はネタバレの塊なので、初心者には絶対におすすめしない
  • 時系列で最も古い物語は『黄金の翼』から始まる
  • 原作小説を読む場合も、基本は「本伝→外伝」という刊行順がベスト
  • 本伝の途中に外伝を挟む「ハイブリッド鑑賞法」は上級者向けの楽しみ方
  • 外伝は英雄たちの若き日や知られざるエピソードを描いた物語群である

created by Rinker
¥732 (2025/10/03 07:05:28時点 Amazon調べ-詳細)

最後に

今回は、『銀河英雄伝説 外伝』の鑑賞順について、初心者向けの最適解から上級者向けの楽しみ方まで徹底解説しました。

「物語体験」を最優先するのか、それとも「歴史研究」のように深く掘り下げるのか。あなたがどちらを求めるかによって、最適な鑑賞ルートが変わってくることがお分かりいただけたかと思います。

どの順番で旅を始めるにせよ、この壮大な銀河の歴史が、あなたの心に深く刻まれる素晴らしい体験となることは間違いありません。ぜひ、これから始まる英雄たちの物語を存分にお楽しみください。

漫画をお得に読みたい方へ

ebookjapanでは、無料会員登録の後、初回ログインで70%OFFクーポンがもらえます

1回の購入につき最大500円、6回まで使用可能

ebookjapanは月額会員制ではないので、解約し忘れでサブスク料金を支払い続けるということはありません

無料で読める漫画も5000冊以上あるので、多くの漫画をスキマ時間に楽しめます。

▼[PR]無料の会員登録で70%OFFクーポンゲット!▼

ebookjapan公式サイトを見る

※当サイト一押しです


-アニメ, 少年・青年漫画